中学受験国語は時代の縮図!! トレンドが大事
入試問題は
「いま」という時代の影響を
色濃く受けている。
だから、
世の中が変われば
出題傾向も変わる。
これが宿命。
(; ・`д・´)
そして、
ChatGPTやGeminiなど
いろいろ便利な
AIツールが登場したことで、
「人工知能と人間との付き合い方」が
テーマとなっている
論説文の問題も増えている。
ただ、
生成AIが増えてきたことが
中学受験国語界に与える影響は
それだけに、とどまらない。
というのも、
ChatGPTやGeminiは
アイディア出しや
下調べに便利な反面、
時折、誤った情報を
しれーっと
答えるときがある。
(;’∀’)
これが
案外やっかいで、
比較的まともな内容の中に
ちょこっと変な内容を
混ぜ込んでくるため、
ニセ情報を見極める目が
いままで以上に
重要になってくる。
そうであるならば・・・
どういう出題が増えてくるか?
というと、
「本文を読んで生徒A~Fが意見を話し合っています。
以下の意見のうち、本文の解釈として誤りといえるものを2つ選びなさい。」
みたいな出題だろうなー。
小問の最後に
待ち構えている
ラスボス的存在。
「本文を読んで生徒A~Fが意見を話し合っています。
以下の意見のうち、本文の解釈として誤りといえるものを2つ選びなさい。」
といった
話し合い(会話)タイプの問題は
大学入試共通テストが始まってから
増加傾向なんだけど、
たくさん文章を読んで
↓
内容があからさまにおかしいものを選ぶ
プロセスって
ChatGPTやGeminiで生成された文章を読んで
↓
内容がヘンな箇所に気づく
プロセスと似てるんだよね。
(*´▽`*)
この手の
会話議論タイプの出題って
いわゆる「新傾向問題」と呼ばれ、
出題校が増えてきています。
そして、
今の時代の流れを考えると
ますます増加していくんじゃ
ないかと思われ。
(*´Д`)
実用的な読解力を
試せるような問題を
出題したい!
大学入試共通テストでも
太刀打ちできる読解力を
試したい!!
生成AI時代にも対応できるような
読解力を持っている子
入学してほしい!!!
というように
中学校の先生方が
お考えになっても
不思議はない。
というわけで、
「本文を読んで生徒A~Fが意見を話し合っています。
以下の意見のうち、本文の解釈として誤りといえるものを2つ選びなさい。」
タイプの出題に
触れることがあったら
「貴重な機会!!」なので
大事に解いて、解き直しして!
(,,・`∀・)ノ
そして、
こういうタイプの
問題になかなか
出会うことがなかったとしても、
日頃から文章を読んでいるときに
というように
自分で想像、っていうか
考察してみてね(^_-)-☆
何通りも考察があってよいので(^^♪
ChatGPTには
「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。」
との表記があって、
だからこそ
「重要な情報」を
自分自身で判断できることが
最先端の国語力。
まずは
お子さん(&親御さん)で
自分なりに考えてみることが
超大事だよ!
(,,・`∀・)ノ
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
成績アップのコツをこっそりお届けします♪
(ノウハウは知れ渡りすぎると価値が希薄化するので、こういう形でやっています)
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第55回「物語文攻略のカギ! 効果的に心情語を覚えるコツは?」
第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」
第80回「テキストの音読をやったほうが成績が上がるの?」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)