2025年度中学受験通じて、学んだ教訓は?
2月後半に
なろうとしていますが、
今年受験したご家庭は
お疲れさまでした。
(*´▽`*)
お子さんのがんばりは
もちろんのこと、
長い長い道のりを
伴走した親御さん、
ほんとうにお疲れさまでした。
受験中心だった生活から
徐々に日常モードへ
おだやかに戻っていけますように。
そして、受験生以外のお子さん。
大手塾で進級した皆さんは
新しいスケジュールに
慣れましたか?
とくに小5サピ生の方は
週2→3通塾となり
ハードなはず。
まずはペースを
つかんでください!
(,,・`∀・)ノ
さて、今年度の入試を
振り返ってみると
併願作戦が上手だったご家庭は
いい結果につながってました。
(*´▽`*)
具体的に言うと、
・ 前受け校も受験して(とくに埼玉県)仕上がりを確認する
・ お子さんの意思「だけ」を尊重せず、親御さんが安全校も提案する
・ 「進学しても良いおさえ校」に早めに合格する
というあたり。
とりわけ
お子さんが精神的に
安定して受験するためには
「進学しても良いおさえ校」に
早めの日程で
合格しておくことが
めちゃめちゃ大事。
そうすることで、
お子さんの勉強姿勢が
シャキッとして
へんてこりんな
間違え方をする問題が
減ってくる。
お住まいの場所によって
「進学しても良いおさえ校」を
1月中に受験できない
って場合は
基本的に2月1日までに
合格を取っておくのが
大事。
(*´▽`*)
というのも、
かりに
2月1日に残念。。。
ってことになると
2月2日に
お子さんがいつもの
実力を発揮できるか
どうか?
メンタルのブレが
ありえるので、
なんとも言えないのです。
(>_<)
もちろん
個別具体的な
ケースでは
いろいろ考慮すべき
条件があるのは
わかっているけど、
だいたいの場合
予想外の波乱含みの
受験になるのは、
楽観的過ぎる
受験日程の組み方が
原因です。
どの学校を
どの日程で
受験するのか?
新小6のお子さんが
いらっしゃるご家庭は
今からイメージ
してみてください。
どの学校を受験するか?
イメージはできていても
日程の組み方によっては
チャレンジ受験になってる・・・
(;・∀・)
ってことも
往々にしてあります。
2月1日に受験するか
2日に受験するかで
難易度もメンタルも
変わってくるからねー。
ほんとうに
「併願上手は合格への近道」
なのですよ。
大手塾では
基本的に
強気な受験パターンを
推奨しますし
秋~冬にかけて
お話しするには
デリケートすぎる話題なので
今のうちにブログ記事に
しておきました。
受験パターンは
偏差値以上のあこがれ校を
1つにしぼって
はやめに
「進学しても良いおさえ校」に
合格するような
スケジュールを組んでみてね!
(,,・`∀・)ノ
おさえ校の学校見学会にも
早めに行っておくのが
よいよ♪
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第56回「グノレブテスト対策 何をするのが成績アップの近道?」
第68回「長文読解で要旨やテーマをつかむ方法は?」
第71回「合格可能性80%偏差値に届いてないけど 受験しても大丈夫?」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)