ゴールデンウィークを有効活用して成績アップにつなげるには?
(このページはLINEでご案内を差し上げた方限定のページです。)
本気で記述力を上げたい人、集合!!
プチ作文添削教室!開講しまーす!!
(,,・`∀・)ノ
ご家庭でなかなか
取り組みにくい
作文の書き方のコツ
実際にプロ講師の添削を受けながら
身に着けてみませんか(*^▽^*)
ゴールデンウィークこそ、ちょっとした時間に勉強を!!
ゴールデンウィークの
お休み期間は
スケジュールにゆとりが
あるので
プラスアルファの
自宅学習をしないと、
時間がもったいない!!
国語が得意な
お子さんのご家庭
の話を聞くことも
多いんだけど、
「実は低学年のうちに
作文の書き方を学んでいた」
って話をよく聞く。
早いうちに
文章の書き方、
つまり
記述力を高めていた子は
実際、小5・小6になっても
国語で足を引っ張らない。
むしろグイグイ
国語で偏差値を上げている!
(,,・`∀・)ノ
最近のマンスリーテスト・本番入試は記述重視の傾向!
以前のサピックス
マンスリーテストなら
記号問題を取れれば
どうにか逃げきれていたんだけど、
最近は
記述を書けるかどうかで、
偏差値が
伸びるか、下がるか
変わるようになってきている。
だから、
文章を自分でまとめる力
書き上げる力が大事!
そして、
文章力は
早めに身に着けたほうが
正直いってお得!!
小学校低学年~中学年の方が
素直に
文章の書き方を吸収するし、
書き方のテクニックは
中学受験はもちろん
大学受験(総合選抜型・旧AO入試とか)でも
使える!!
文章の書き方は、早めに身に着けたほうがいいのに
文章の書き方を
学ぶのは
早いほうがいいのに、
「のびのび書けばいいから」
「小3くらいだと、まずは書くことが大事」
といって
有益なアドバイス
を受け取らないで
時間が過ぎ去り、
いざ中学受験勉強という
段階で
ビシバシ添削で
なおされて
記述がキライに
なった
(´;ω;`)
って話。
今までに
いっぱいきいた。
そういうふうに、
「あ、わたしは記述が苦手・・・」
「文章が書けない・・・」
ってうっかり
思い込んじゃった子でも
だんだん、文章が、書けるようになる
方法がある。
あなたのお子さんが文章力をつけるために
あなたのお子さんも
記述力を身に着ける
ことができる!
本当に、文章が書けるようになる。
その秘訣は
1 簡単な文章を書くことから始める。
2 書いた文章のいいところを見つけて、伝える。
3 コツコツ文章を書き続ける。
そして、この3つを続けること。
サピックスをはじめ、
大手塾は
いきなり難しい内容を
キレイに書かせようとするか、
小3段階の作文みたいに
「書いてあればいいよ」
みたいに添削が甘いか、
どちらかになりがち。
そのどちらでもない練習方法。
「簡単な内容を
キレイに手短に」
書く。
こういうトレーニングを
続けていけば
どんなお子さんも
「あ、オレ文章書けるじゃん」
「わたしでも記述、書ける!」
と
自信がついていく。
書けるようになる。
勝どきで国語専門塾を
はじめて16年目になるけど、
どのお子さんも
親御さんがダメ出しせず、
あたたかく応援すれば
文章を書くようになる。
楽しくなってくる。
ひいては
「国語で得点できて、助かりました」
「記述問題が得意になりました」
「記述に自信が持てるようになりました」
というレベルまで、
たどりつける。
(,,・`∀・)ノ
中学受験するお子さんが増えている時代だから、家庭学習の重要性アップ!
これから4,5年は
首都圏の子どもの人口が
増加傾向。
だから、
当然志望校合格に
必要なレベルも
上昇する!
2,3年前まで
この偏差値だったら
合格できたのに、
急に難易度アップ
ってことも
あるんだよね、実際。
とりわけ
今年2月の人気校受験は
すさまじかった。
だいたいのお子さんが
サピックスや四谷大塚の
テキストを使って
同じような
インプットをしてると
したら、
どこで合否の差がつくの?
じつは、
合否の差がつくのは
お家でなにをするか。
つまり、
効率のよい
家庭学習ができるか
どうか。
に他ならない。
もしあなたのお子さんが
国語が苦手だったとしたら、
やみくもに
サピックスのBテキストの
ような
記述問題を解きなおすよりも、
まずお子さんが
自分で思ったこと
考えたことを
書けるようになるのが
大事!!
(,,・`∀・)ノ
1日5分の取り組みで
国語の記述力アップ
してみよう!!
チャレンジするのは
「3行日記」。
簡単だけど、
記述力アップへの効果は絶大。
1行目 どんな場面か
2行目 何をしたか・何が起きたか
3行目 気持ち・考えたこと
この順番で書く。
中学受験の記述答案でも
物語文ならこの順番で書くから
今から身に着けちゃお!
(,,・`∀・)ノ
記述が苦手な子も安心! 書き方解説動画付き
もしかしたら
「記述が苦手で書けないよ・・・」
ってお子さんや
「文章の書き方を
どうやって教えたらいいか
わからない・・・」
って親御さんが
いらっしゃるかも
しれないので、
3行日記の
書き方解説動画を
セットにしました!!
塾やほかのお稽古ごとの
スケジュールに差しさわりが
ないように、
大切な内容を
効率よくまとめた動画を
ご自宅で好きな時間に
見ることができます!
(*´▽`*)
・ 3行日記の基本の書き方(約13分)
・ 書くときの注意点(約5分)
・ テストや日記に使える「気持ちことば」23選(約13分)
・ よくある質問と解決のヒント(約10分)
各動画は
5~10分程度なので
サクッと見られるけど、
参考例文とか
気持ち言葉とか
「記述で使える」内容
盛りだくさん。
なので、
メモを取りながら
見てほしい!!!
動画はダウンロードして
見るタイプなので、
後から
何度でも見返せるよ!!!
☆⌒d(´∀`)ノ
とくに
「気持ち言葉」23選は
必見です。
記述答案でも
3行日記でも使える
超重要な心情語を
選んで解説しています!!
(*^-^*)
ほんとうに国語が
苦手な子は
「気持ち言葉」23選だけでも
見てほしい!!
成績アップに何が必要か?
わかってくるよ!
(,,・`∀・)ノ
講座にご参加いただいた方のご感想です。
ほんの一部ですが、ご紹介します。
お子さんからもご感想を頂戴しました♪
↓ ↓
3行日記で記述力アップ! 目指せクラスアップの道
今回の3行日記講座は
記述初心者さんにも
取り組みやすい内容!
「3行日記の書き方」解説動画をダウンロードして、親子で見る
↓
お子さんが3行日記を書く
↓
親御さんがLINEで文章を送る
↓
基本的に翌日までに
さかたがワンポイントアドバイスを送る
(土日祝日・提出締切日など送信が集中したときは翌々日まで)
↓
また、お子さんが新たに3行日記を書く
これだけ!!!
国語の勉強について
「何かしないとやばい!」
と思いつつ、
「あまりに大変な課題だとキツイ」
という方にも取り組みやすいように、
今回は動画解説をつけた上、
3行日記の提出を
4日分(4回)に設定しています。
「ゴールデンウィーク中、毎日日記を書く!」
とヤル気がある方は
ご家庭で毎日書きつつ、
自信作をLINEで送ってください。
また、「毎日提出だと大変!」
とためらっている方も
塾がない日や土日祝日など
取り組みやすいときに書いて
LINEで送ってください。
ご自身のペースで
無理なくチャレンジして
続けていく。
それが、
成績アップの
第一歩!
(,,・`∀・)ノ
しかも!
今年度はさらにパワーアップ!!
「脱コロナ時代の中学受験攻略・シークレットセミナー」動画を
ご参加者全員にプレゼントします。
コロナが発生したタイミングで
入試傾向が変わったのであれば、
脱コロナの時代に
また入試傾向が変わるのは、必然。
大学入試共通テストの影響を
まともに受けて
変容し続ける
中学受験戦国時代において
いまこのタイミングで
何を勉強すればいいのか?
受験学年である6年生になってから
困らないようにするため、
どういうことに気を付ければいいのか?
お子さんとご家庭の努力が
「志望校合格」という形で
報われるための方向性を
余すところなくお伝えしていきます。
こちらの動画は
基本的に親御さん向けですが、
受験に対する意識が明確になっている
5・6年生であれば
一緒にご覧いただける内容です。
(*´▽`*)
3行日記で
記述力を高めつつ、
「脱コロナ時代の中学受験攻略・シークレットセミナー」動画で
最新トレンドを把握することで、
2023年のゴールデンウィーク、
成績上昇の波に
楽しく乗っていきましょう!
Image by Freepik
親子で楽しく
取り組みながら
国語の成績アップしたい方の
ご参加をお待ちしています!
記述力アップ・解説動画つき!ゴールデンウィーク3行日記チャレンジ講座
■ 講座内容
◎ 「3行日記の書き方」解説動画をダウンロードの上ご視聴ください。
基本の記述法・気持ちことばを学びます。
(3行日記の動画ダウンロードのご案内は4月28日(金)を予定しております)
そして、お子さんが書いた3行日記を
LINEで送ってください。
3行日記受付期間はゴールデンウィーク期間
(4月29日(土)~5月14日(日)23:59 日本標準時)、
お送りいただける回数は4日分(4回)です。
(まとめてお送りいただくのはご遠慮ください。
前回のワンポイントアドバイスを活かして、書いてみてください)
いただいた3行日記に対して
翌日あるいは翌々日に
ワンポイントアドバイスをお送りします。
◎ 「脱コロナ時代の中学受験攻略・シークレットセミナー」動画につきましては、
準備が整い次第、ダウンロードのご案内を差し上げます。
ご家庭でご視聴いただき、お子さんの成績アップ・合格戦略にご活用下さい。
なお、両動画ともご家庭内のみでのご視聴とさせていただきます。
方法の如何を問わず他の方との共有はご遠慮ください。
■ 対象学年
親御さんと協力しながら、あるいは自分で文章を書けるお子さんであれば、特に学年は問いません。
【参考】動画でお伝えする「気持ちことば」レベルの目安です。
小3にとっては、先取り要素多め(国語が好きなお子さんの好奇心を育てる内容)
小4にとっては、先取り含む(早めに知っておくと有利)
小5・小6にとっては、常識にしたいレベル(テスト本文・選択肢でよく見かけます)
最近では小2・小3の方の受講も増えております。
お子さんと親御さんにヤル気があれば大丈夫です。
(*´▽`*)
■ お申込方法
申込期間中にLINEから「3行日記参加希望」とご記入いただき、
下記の1~7すべての項目とともに送信してください。
1 保護者様のお名前(フリガナも)
2 お子さんのお名前(フリガナも)
3 お子さんの学年
4 お子さんの性別
5 お通いの大手塾・国語専門塾名、公文のレベルなど
6 現在お悩みのこと・学習状況をくわしく
7 あこがれの学校・志望校
※ お申し込み時にお書きいただいた内容をもとに
「ワンポイントアドバイス」をお伝えしています。
すべての項目につきご記入お願い致します。
お申込後の流れにつきましては、「■ 注意点」(後述)をご一読ください。
■ 申込期間
申込期間は終了致しました。多数のお申込ありがとうございます。
■ 参加費用
16,500円(消費税込)
事前のお振込みをお願いしております。
■ 注意点(必ずお読みください)
参加希望者が多数の場合、抽選になります。
抽選結果・その後のお手続きのご連絡につきましては4月23日(日)~24日(月)にLINEからご連絡します。
当選の方は事前のお振込みをお願い致します。
動画はmp4ファイルをダウンロードしていただく形式でご覧いただきます。
本当にPC・スマホ操作が苦手な方(zipファイルを解凍できない・ファイルのダウンロードが分からないなど)はお申込みをご遠慮ください。
日常的に使いこなしていらっしゃる方は大丈夫かと思います。
本ホームページ上の時間表記は日本標準時になります。
海外からご参加の方はとくにご注意ください。
成績アップのスタートダーーッシュ!
(,,・`∀・)ノ
お申し込みはLINEから↓ 4月21日(金)10:00~受付開始
先ほどのご感想の続きです。
↑ ↑
↑ ↑
お子さんからもご感想を頂戴しました♪