家で問題演習ときダントツNGの一言

家で国語の読解問題を解くとき

お父さんお母さんは

絶対に

絶対に

絶対に

ぜーったいに

成績UPは声かけ次第


「どうしてこの答えにしたの?」


「なんでこれが答えだと思ったの?」

って言ったらアカン。とくに伸び悩んでいるときにはNGな声かけ。

ショートコント「親子で読解問題」

オヤ「なんでこの答えにしたの?」

子 「だって、主人公はこの時こう考えたって、思ったんだもん!!」

オヤ「(なんでそーなるんだろ???理解に苦しむ)←心の声」

子 「なんで考えたこと言ったのに、怒ってるの?!? ちゃんと考えたよ!!!」

かくして、平行線のできあがり。

。。。。。。。。

「どうして?」

「なんで?」

これ解きなおしのときに言うと、親子ゲンカのタネ

子どもの理解が深まらない

結果みんなアンハッピー

時間がもったいない

まず心理学的にNGな理由

「どうして」

「なんで」

って質問されるときって、ほぼ

「それはダメですよ」

ってときなのよね。

成績UPは声かけ次第

いいことしたら「よくできたねー。えらいねー」で
話が終わるけど(はい次の話題!)

いけないことしてたら「なんでそんなことするの!」って
言われるでしょ。

読解問題でも、よく見かける表現

質問のフリして否定してるって定型文。

論説文でも「~~~~~といえるだろうか。(いや、到底いえない!! by 筆者)

という言い回しをよく見かけるでしょ。

控えめなフリして言いたいことたっぷりの筆者~。
もっとはっきり言いたいことは言え~~~!

受験生はここ頷いて笑うところ!! あるある頻出ネタ

言葉をそのまま受け取ると

「どうしてこの答えにしたの?」

「なんでこれが答えだと思ったの?」

って質問の仕方だと、

聞かれたほうは素直に

自分の感想

自分の印象

自分が経験から想像したこと

を話すよね。

だから、

「なんで」「どうして」は

国語の読解問題に対する答えを導き出す問いかけとしては
イマイチ
なのだ。

(もちろん理科で原理原則から考えるようなときは有効だよ。念のため)

コーチング的視点から見ると

「どうしてこの答えにしたの?」

「なんでこれが答えだと思ったの?」

って、コーチングの世界や心理学の世界では
オープンクエスチョン
って言われる質問形式で、

自由にお答えください♪♪♪

って言っちゃってるわけ。

それを読解問題ができない子に投げかけちゃうと
本当に自由な発想でコタエが返ってくる。

でも、しょーがないよね。
悪意はないのよ。

ご自由にどうぞクエスチョンだから。

ざっくりクエスチョンだから。

そうなっても仕方がない。

得点力アップに向けた究極の「問いかけ」は

読解問題を解くうえで必要なのは
「本文の中から」答えを見つけること。

だからね。

問題の読解を深めていくためには……

そのためには……

……

「本文の中で答えの根拠となる言葉や文章はどれ?」

「本文のどこに書いてある?」

って、質問してあげればいい。

受験生は自分自身に「答えの根拠は、本文のどこ?」

って問いかける。

家庭学習でも、塾でも、もちろん本番でも

「本文の中で」をいつも意識

まず「本文の中」って明確にしぼる。

それは「自分の経験や単なる感想で答えないでね♪」っいう合図。

「根拠となる言葉や文章」
短い単語かもしれないし、
ある程度長い文章かもしれない。
場合によっては段落まるごと、ってケースもある。

1ヶ所だけかもしれないし、何ヶ所かあるかもしれない。

とにかくそれを見つける。

いったん「これ!!!」って
自分なりの答えの根拠を本文から見つける。

そのうえで

  • この箇所でいいのか
  • 適切に解釈できているか
  • 記述としてまとまっているか
  • など確認していく。

    「本文の中で答えの根拠となる言葉や文章はどれ?」

    「本文のどこに書いてある?」

    問いかけるのはこれだけ。

    最強。

    シンプルイズベスト。

    この質問でだまっちゃうようなら、問題を解く以前に
    本文の内容そのものを確認することが必要。

    問題を解くよりも、内容理解が先。

    自分で自分をトレーニングすることが大事

    国語苦手な子には、問題文の中からしぼりこんでいく読み方を覚えてほしい。
    最初はめんどーめんどー面倒かもしれないけれど、

    「本文の『3ページの5行目から7行目』に書いてあったから
    選択肢のエが答えだと思った」

    というふうに、
    答えの根拠のページ数と行数が言えたらグッジョブ!

    答えの根拠のページ数と行数。

    答えの根拠のページ数と行数。

    答えの根拠のページ数と行数。

    オッケーね?

    学校だと「自分で考えて」とか先生から言われて
    自分で考えたこと、思ったことを自由に書くと「よくできましたね」って
    ほめられてたかもしれない。

    中学受験界はあくまで「本文にもとづいて」読み解くもの。

    ルールちがうからね!!

    自分でやってみたけど、本当にこんな感じでいいの?って
    やってみたい人はGPS診断で一緒にやってみようね!! (#^^#)