論説文を読み取るとき、もっとも見落としてはならない視点
最近ブログで
「論説文の勉強は
つなぎことば、
いわゆる接続詞が
大事だよ!!」
ということを
書いているので、
まずは接続詞を
覚えます!!!
というご家庭が
増えてきた。
(*´▽`*)
そのときの
注意点をひとつ、
つけ足しておきます。
あまりに
当たり前のことなのですが、
つなぎことば
というのは
前の要素と
後の要素を
つなぐことばです。
ということは
つなぎことばが
あるところで
前の要素と
後の要素は
区切られるのですよ。
区切れ目となるから
つなげる必要がある。
つなぎことばが
あるところで、
前の要素と後の要素は
区切られる。
それが
つなぎ言葉の
本質なんですね。
そのように
つなぎことばは
・ 切れ目を示しつつ、
・ どんな関係でつながるか表す
という視点がないお子さんは
ダラダラダラダラ
数行にわかって
本文に長い線を引きます。
こういう場合、
なんとなく
キーワードや
筆者の主張があるっぽい
ので線を引いている
けど、
論理関係を
考えていない
ってことが
ひじょーに多いのね。
(;・∀・)
本当に大事なのは
本文に線を引くことよりも
要素と要素の
関係性
論理の道筋を
考えること
なのです。
「本文に線を引こうね」
とお家で声をかけながら
親子で勉強するときは
・ つなぎ言葉のところは
要素の区切れ目
・ 前と後が
どんな論理関係になっているか
考える
ってことを
意識しながら
文章を読んでみてね!!!
結構アタマを
使うけど、
内容を深く、正確に
理解できるよんんんん!!!!!
(,,・`∀・)ノ
切れ目が大事☆彡
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第48回「マンスリーテストで偏差値の差が10以上 安定させる方法は?」
第63回「物語文の気持ちを答える問題を得意にするには?」
ID:@701izxix