サピックスの6年生組分けテストで進む長文化!
最近の中学入試
トレンドをふまえた
難化が来た。。。
(;・∀・)
というのも、
サピックスの
6年生のテストで
出題される文章が
一段と長く
なってきています。
文章が長くなる
というのは
お子さんによっては
ほんとうに重大問題で
今まで何とか
解き終わらせていた
お子さんにとっては
めちゃめちゃキツイ
変更となります。
(;・∀・)
そこで、
3月組分けテストや
3月復習テストの
ボリューム感について
そして春期講習期間の
国語学習で
意識したほうがよい
ポイントを説明していくね!
(,,・`∀・)ノ
3月組分けテストでは
「最後まで解き終わらなかった・・・」
の声が続出した
6年生の3月組分けテストでは
読む分量が
本文と問題合わせて
20ページの大台に。
そして、3月復習テストでは
本文と問題合わせて
18ページと
いつもと同じくらいの
分量になったものの
選択肢の長文化が
進んで、
ついに
選択肢が3行ある問題が
登場しました。。。
たとえば、
ア~エまで
4つの選択肢があるとして
2行×4=8行
だったものが
↓ ↓
3行×4=12行
となるわけですね。。。
今までは
ひとつの選択肢が
長くても2行まで
だったのに。
長っっ!!
長いよ!!!!!
(;・∀・)
選択肢が3行あったのは
復習テストの最後の一問
だけでしたが、
お子さんとしては
気持ち、折れるよねー。
(;´∀`)
ただ
近年の入試傾向を
ふまえるならば、
いつかは
サピックスのテストも
長くなる宿命でした。
(-_-;)
正直なところ
選択肢を小難しくして
得点差をつけようと
するよりも
もっと文章を長くして
負荷をかけたほうが
実際の入試傾向に
近いのでは???
(・・?
と思わざるを得なくて。
そして、
ついに(やっと)
変更きました。
本番入試はもちろんのこと
サピックスでも、
本文や選択肢が
長くなる時代が
やってきた気配です!
(,,・`∀・)ノ
ですから、今のうちに対策を(^^♪
学年を問わず
素早く読むとか
選択肢をサクサク切っていくとか
何らかの形で
「時間の使い方」を
意識しておくのが
良いかと思われ。
(*´▽`*)
たとえば、
今のうちに
読むスピードに
自信がないお子さんは
今のうちに
活字に触れる時間を増やす。
選択肢問題の吟味に
手間取るお子さんは
解き方のルーティンを
確立する。
などなど、
時間を意識した
勉強を進めていくこと。
これが
春期講習が始まる
この時期に大切!!
(,,・`∀・)ノ
長文化時代の
中学受験での
時間の使い方。
ちょっとずつ
意識してみてね♪
(^_-)-☆
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
成績アップのコツをこっそりお届けします♪
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第55回「物語文攻略のカギ! 効果的に心情語を覚えるコツは?」
第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」
第80回「テキストの音読をやったほうが成績が上がるの?」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)