サピックスの良問は徹底復習するのがお勧め!

4年生くらいの
国語って

「まあまあ偏差値が取れていれば
そこまで復習しなくていいかー」

って軽く見られがち。

実際
偏差値がそこそこ
取れていれば

正解している
問題まで
わざわざ復習しない
人も多いよね???
(; ・`д・´)

でも、でもね。

5年生・6年生になって
入塾した生徒たちに
話を聞いてみると

「4年生のときは
なんとなく消去法で解いて、
正解してたけど、

よくわかってない
ってことが
多かったんですよね(笑)」
(;^ω^)

「4年生で読む説明文は
理科が得意だったから

昆虫とかの文章は
知ってる知識で解けた(笑)」
(* -∀-)

とのことで。

親御さんからしたら
全く笑えませんよね。
( ;∀;)

こういうケースでは
学年が上がるにつれ
成績は険しくなりますね。
(´;ω;`)

だから、
「いまは成績的には
問題ないよー」という
ご家庭でも

やっておいたほうが
良いことがある!!
(,,・`∀・)ノ

それは何かというと

本文・選択肢の語彙を
確認すること。

本文・選択肢の語彙を確認するとは

1 意味が解らない言葉の辞書引き

2 記述で使えそうな言い回しのストック

この2つをおこなうこと。

もう少し具体的に説明していくね。
(*´▽`*)

1 意味が解らない言葉の辞書引き

本文や選択肢に登場した言葉で
意味がわからないものは
辞書引きがおすすめ。
(*´▽`*)

もちろん
親御さんが
意味や使う場面を
教えてあげてもオッケー。

たとえば、4年生5月マンスリーの
物語文の選択肢で

「けんまく(剣幕)」って
言葉があったけど、

「剣幕」の意味わかる?
どんな意味だろう?

。。。。。

。。。。

。。。

。。

「剣幕」というのは
激しく怒って
興奮する様子のこと。

「・・・な剣幕」みたいな形で
使われることが
多いかなー。

例文はこんな感じ。
→今回のテストの結果が最悪だったので、
僕はいままでにない剣幕で両親に詰められた。
あーーー(;’∀’)

・・・ってならないように

辞書引きして
意味チェックするんだよー!!

今回はなんとなーーく
消去法で解けても
5年生になったら
その程度じゃ済まないよ。
(これ大事)

ぜひぜひ辞書引きしてみてね。

辞書引きだるいーってお家は
ChatGPTやGEMINIに
質問でもいいです!
(,,・`∀・)ノ

2 記述で使えそうな言い回しのストック

4年生のサピックスの
テストって

「問題を解くことで
新しい知識を身に着ける」
という側面が大きい。

そして、
案外知られていないんだけど、

4年生のマンスリーの
選択肢の言葉遣いを
覚えておくことで

5年生・6年生になったとき
記述答案が書きやすくなる。

とくに、「まとめっぽい表現」ね。

たとえば、

「・・・に向き合う」
「本音を知る・わかり合う」
「対等な友人」

などといった表現が
選択肢で登場するんだけど、

実は5年生・6年生段階で
記述答案を仕上げるときに
使える言葉なんだ。

サピオープンの模範解答や
実際の入試問題の選択肢で
見たことあるよ。

「あーなるほど、
こういう表現があるのか!」
(*‘∀‘)

「この場面は
こういう言葉でまとめられる!」
(*’▽’)

と感じたら

すかさずメモメモして
ストックしていく。

出先でこの記事を読んでる人は
お家でお子さんと一緒に読みなおして

「・・・に向き合う」
「本音を知る・わかり合う」
「対等な友人」

メモメモね☆

使える語彙をストックした
「お宝帳」を作っていくと
難関校記述対策になるよー!
(,,・`∀・)ノ

なんとなくの知識を
知ったつもり時代の
中学受験だからこそ

使える情報をストックして
使っていくという「行動」が
成績アップのカギだよ!!
(*^^)v

中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中

LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
成績アップのコツをこっそりお届けします♪

学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。

「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!

人気バックナンバー

第55回「物語文攻略のカギ! 効果的に心情語を覚えるコツは?」

第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」

第80回「テキストの音読をやったほうが成績が上がるの?」

ID:@701izxix

(1クリックで登録・解除完了!)