時事問題!一万円札の「顔」は諭吉から栄一へ!
福澤諭吉翁から・・・
↓↓↓
渋沢栄一翁へ!!
新元号「令和」の発表で新時代感ただよう中での
サプライズニュースでしたね。わぉ!
新紙幣のデザインが発表されました。
新紙幣が発行されるのは、2024年度(令和6年度)から。
実際の切り替えは5年先のことですが、
今年発表されてしまった以上、
今年度中学入試・時事問題のトレンド入り必至だよ。
このページを
読んでくれている
あなたの疑問に
ズバリ! 答えます。
これさえ読めば
「新紙幣にまつわる入試問題は解ける!」という位
さまざまな切り口(テーマ)からまとめてみました!
新紙幣の肖像の人物はだれ?
新一万円札
一万円券は渋沢栄一
(しぶさわ えいいち)
裏面は東京駅・丸の内駅舎(通称:赤レンガ駅舎)。
新五千円札
五千円券は津田梅子
(つだ うめこ)
裏面はフジ(藤)の花。
新千円札
千円券は北里柴三郎
(きたさと しばさぶろう)
裏面は富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」。
江戸時代後期・化政文化を代表する浮世絵師・葛飾北斎の作品。
出題のポイント(基本編)
最低限、中学入試本番までに
ようにしておこう!
肖像で使われた人物の功績をチェック!
中学受験で人気の難関校を狙うなら、
単に人名を覚えるだけじゃなくって
派生事項まで記憶しておくのがおすすめ。
新一万円札の渋沢栄一
出身は?
出身は埼玉県深谷市。
深谷ねぎの産地として有名だね。
深谷ねぎといえば
ふっかちゃん♪
(ここでゆるキャラ登場?!?)
渋沢栄一関連問題。出題例・その1
しつもん「渋沢栄一はねぎの生産地として有名な深谷市の出身だか、何県?」
こたえ「埼玉県!!!」
ピンポーン!グッジョブ!!
なんて都道府県特定クイズのヒントに出てきても
おかしくないし。
ふっかちゃんと、ダンディ渋沢栄一のツーショット!
かわいいーってかセンス渋すぎ(個人的にはこういうの好き)
功績は?
約500の企業の育成に係わり、同時に約600の社会公共事業や民間外交にも尽力したことから、
「日本近代資本主義の父」とも呼ばれる。
とくに中学受験時事問題カテゴリーとしては、
世界遺産の切り口から狙われるなー。
わたしが出題者だったら、真っ先に、
世界遺産ネタ出題する。
↑ ↑ ↑
本職は中学受験・国語の指導なんだけど、
小学生新聞の編集をしていたので、
「切り口」考えるのが楽しいーほとんど趣味。
渋沢栄一関連問題。出題例・その2
しつもん「渋沢栄一が設立に尽力し、現在は世界遺産に認定されている、群馬県にある初の官営工場の名前は?」
こたえ「富岡製糸場!!!」
ピンポーン!グッジョブ!!
なんてね(*^-^*)
渋沢栄一関連問題。出題例・その3
明治時代の「近代国家への道のり」というテーマなら
こういうスピンオフの仕方もある。
しつもん「渋沢栄一とともに富岡製糸場の設立に尽力し、昭和38(1963)年~昭和61(1986)まで千円札の表面にえがかれた人物とは?」
「えーわかんなーいっ」
ヒント「初代内閣総理大臣の人!!」
「えー、ヒゲのおじさん!」
「おい!!(-“-)」
「あーわかったwakatta!!」
「伊藤博文!!!」
ピンポーン!グッジョブ!! イイ感じ!!
新五千円札の津田梅子
功績は?
津田梅子といえば、1900年に女子英学塾(現・津田塾大学)の創立者。
近代的な女子高等教育に尽力。
↑ 女子校とかは好きそうだねー
歴史の問題として、ひねって出題するなら
しつもん「津田梅子は1871年、不平等条約改正交渉のため結成された遣欧米使節団に随行して渡米した。
さて、この遣欧米使節団の全権大使であり、昭和26(1951)~平成6(1994)年まで発行されていた五百円札の表面にえがかれた人物とは?」
「えーわかんなーいっ」
ヒント「グミキャンディの人!!」
「は??????」
(グミ)
↓
具視(グミ)
↓
岩倉具視(いわくら ともみ)
(((無理やりッぽい読ませ方!!!なんて連想ゲーム的な暗記法・・・)))
こたえ「岩倉具視(いわくら ともみ)!!!」
グミじゃないですよ。ともみですってば。
ピンポーン!グッジョブ!!
頑張ってボケてみました。
あいやーひねりすぎ
( ̄▽ ̄;)
はい、次、いってみよう!!!
(あくまでも前向き)
新千円札の北里柴三郎
功績は?
世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、
破傷風血清療法を確立した功績に加え、
ペスト菌を発見。
↑
理科で出題されてもいいような内容!!
〇〇〇〇系列付属校受験者は注目!!
そして、
私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立したのみならず、
1917年・大正6年
慶應義塾大学医学科創設
慶應義塾大学医学科創設
慶應義塾大学医学科創設
慶應義塾ネタ
キタ――(゚∀゚)――!!
諭吉先生去りて、
柴三郎先生щ(゚Д゚щ)カモーン
というわけで、
慶應義塾普通部・中等部受験者は
北里柴三郎チェキラ!!!!
新千円札は裏面も大事!
裏面は富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」。
突然ですが江戸時代の文化史クイズ!
しつもん「『富嶽三十六景』は江戸時代の〇〇文化を代表する浮世絵師△△△△の作品です。
〇〇文化 と 浮世絵師△△△△ にあてはまる名称を答えよっ!!」
「〇〇文化=化政文化」
江戸時代後半だよ!
ひっかからないもんねー。
「浮世絵師△△△△=葛飾北斎」
ピンポーン!グッジョブ!!
これは基本問題やね。
新紙幣のデザイン上の特徴をチェック!
これは記述問題かな! 質問!!
しつもん「新紙幣では現行紙幣に比べて
アラビア数字の記載(例・10000円)が大きく、
漢数字の記載(例・壱万円)が小さくなっている。
その理由として考えられることは?」
眺めて、
比べて、
ヒラメクかな?
。。。。。。。。
。。。。。。
。。。。
ピンと来なくても、
何か自分の言葉で。。。
。。。
。。
。
。
どん!
こたえてみた1
「外国人は漢数字を読むことが難しく、金額がわかりにくいが、
アラビア数字だと簡単に金額が分かりやすく、便利だから。」
こたえてみた2
「漢字が読めない外国人観光客や、
小さい文字がよみずらい高齢者が増えることが予想されるので、
ユニバーサルデザインの見地から、だれでも紙幣を使いやすくするため。」
とか、
といった視点が反映されていれば
OKっす!(*‘∀‘)
ちなみに、紙幣を発行している省庁は?
紙幣の発行は「財務省」の仕事だよ。
ちなみに、今回の新旧紙幣写真の出典は
財務省ウェブサイト(https://www.mof.go.jp/currency/bill/20190409.html)と
国立印刷局ホームページ(https://www.npb.go.jp/ja/intro/kihon/kako/)です!
中学受験で社会を得意にする方法は?
こんな感じで中学入試の社会科は
単に暗記をするだけじゃなくて
自分でつながり(リンク)を見つけていくのが
おすすめ!!!!!!
夏ごろのサピックスのマンスリーテスト・組分けテスト
四谷大塚の合不合判定テストでは
新紙幣発行ネタが出題がされると思うよ!!
冬になってから勉強するより、今からコツコツ!!!
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)