記述問題の攻略は、2つのタイプの問題にわけて考える! じつは記述問題には 2種類あって、 どういう分類かというと、 ・地上戦 ・空中戦 この2つ。 「〇〇戦」というのは もちろん比喩表現ね♪ (,,・`∀・)ノ 地上戦は […]
「家庭でできる【成績アップのコツ】」の記事一覧
【ChatGPTやGeminiを味方に】生成AIを使いこなしてお子さんの語彙力を高める方法
語彙力を高めるには問題集もいいけど、生成AIも使える! 「どうやったら 語彙力が 身につきますか?」 というご質問は 個人塾を開業した 17年前から多くて、 中学受験界の 一般的なアドバイスとしては 「語彙問題集を やり […]
【中学受験出題トレンド】生成AI時代を迎える今、出題が増えそうな国語の問題形式
中学受験国語は時代の縮図!! トレンドが大事 入試問題は 「いま」という時代の影響を 色濃く受けている。 だから、 世の中が変われば 出題傾向も変わる。 これが宿命。 (; ・`д・´) そして、 ChatGPTやGem […]
【小6サピックスオープン】問題集だけでは太刀打ちできない、2024年以降の新傾向問題とは
6月はサピックスの模試が3連続!!新傾向問題も続々 本当に今年は テストが続く スケジュールとなっている サピックス6年生。 2024年入試の傾向を ふまえた 意欲的な出題が 目立ちました。 とくに注目すべきは 国語A問 […]
【中学受験小6ド頻出】5月マンスリーテスト・グノレブテストの隠れ共通テーマ
教材での扱いが少ないのに、トレンド的には超頻出の「あのテーマ」! 中学受験の国語って 他の科目ほど 出題範囲が はっきりしていないので 取り組みにくいよー (´;ω;`) って声が多いのですが。 それでも 頻出テーマとい […]
【どちらが王道か】本文を「読みながら解く」⇔「読み終えてから解く」論争の解決策(その1)
本文を「読みながら解く」⇔「読み終えてから解く」論争の解決策! 「国語の問題文(本文)を 全部読んでから 小問を解いた方が いいですか? それとも 問題文(本文)を 読みながら ーーー線が出てきたところで 小問を解いたほ […]
大学入試共通テストから読み解く!中学入試出題のトレンド
中学入試の出題傾向は大学入試共通テストに左右される! 今年の大学入試共通テストが 1月14日・15日に実施されました。 大学入試のシステム変更が 生じるたびに 大きな影響を受けるのが 中学受験のリアルです。 (;・∀・) […]
【シンプルな結論】論説文の読解力が身につかないのは「アレ」をしていないから。
論説文の読解力を身に着けようとして、問題を解いてばかりいませんか? 今日は早めに授業がはじまるので サクッと読める記事☆ (*^-^*) 読解力を身に着けようとして 問題集を解いたり、 授業の解き直しをしたり 頑張ってい […]
小6サピックスオープンで狙われる「新傾向問題」とは?
サピックスオープンで出題された国語の「新傾向問題」とは? 第1回のテストでは ここ1~2年の入試で 大流行の いわゆる「新傾向問題」が 出題されました!! (,,・`∀・)ノ そこで 「新傾向問題」攻略の ポイントについ […]
【物語文の出題定番】比喩や暗示の基本あるあるパターン集【直観と連想能力】
比喩表現を理解することが物語文を得意にする近道! 今回の話題は 比喩表現! そもそも 比喩表現とは 何ぞや? (・・? (・・? 比喩表現とは ある物事を表現するために 類似または関係する他の物事を 使うこと。 いわゆる […]