令和元年に新たに地図記号が追加ッ!

早押しクイズ!

この地図記号は何を表している?

。。。。。

。。。。

。。。

ヽ(^。^)ノ
思い出してから、
スクロールするんだよー。

。。。

。。。

本当に考えた?
準備はいい?
。。。

。。

では、正解発表するよ!
じゃじゃん!!!

これは、
「自然災害伝承碑」

地図記号「自然災害伝承碑」とは?

過去に起きた

・津波
・洪水
・火山災害
・土砂災害

といった
自然災害の情報を伝える石碑や
モニュメント

をあらわすよ。
(,,・`∀・)ノ

地図記号は、

「記念碑」の記号に

↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓

碑文を表す縦線
「 | 」
を加えた形。

(何をカタチにしたのか
知っておくと、
地図記号がおぼえやすい!)

「自然災害伝承碑」地図記号・制定のきっかけ

地図を作っている
国土地理院によると、

昨年の西日本豪雨
大きな被害が出た
広島県坂町では

明治時代の大水害を伝える碑が
あったにもかかわらず、


内容があまり
地域住民に知られていなかった
ケースがあったらしい。

東日本大震災のときには

「高き住居は児孫の和楽」
(高台にある家は子孫に平和と幸福をもたらす)
「此処(ここ)より下に家を建てるな」
と記された碑のおかげで

住民や建物が
津波の被害を逃れた

という話もきいたことがある。

今までの「記念碑」の地図記号だと・・・

各地の津波や火山、
土砂災害があった現場の
当時の様子を伝えている碑も

ふつうの「記念碑」の記号で表され

地図上では特定しにくかった
わけだけど、

先人たちが
現代に伝える災害の教訓を
正しく知ることの
重要性が認められ、

自然災害伝承碑」として
別個の地図記号に
なったわけ。
+.d(・∀・*)♪゚

令和元年
9月1日(防災の日)
紙の地図(2万5千分の1地形図)
記号が掲載されたよー!

地図記号って4年生でやったきりにしてはダメ!

実際の試験ではかなーり
出題されているよーーー!
ヽ(^。^)ノ

中学校・高校で
フィールドワークやる機会に
(移動教室など)

地図をもって出かけよう!
(*^▽^*)

というような学習が多いから、

地図には慣れていてほしい!!
という中学校からの
リクエスト!!

地図記号が新しく追加された年は、要注意。

平成に生まれた
代表的な地図記号は
こちら!!
ヽ(^o^)丿

平成14年に生まれた地図記号として

図書館

(ブックオフとか答えないでよー)

博物館

(いかにもな建物)

平成18年に生まれた地図記号として

風力発電

(再生可能エネルギーを求める動きやね)

老人ホーム

(高齢化社会をふまえて。杖つえ杖つえ)

社会の変化をふまえて
地図記号って
うまれているな!

って印象(≧▽≦)

まあ・・・

今までの中学受験社会の
出題トレンドからいって

2020年度入試では
地図記号出題祭り開催!!!
まちがいないね!
\(^o^)/

今年も日本列島各地で
少なからぬ
自然災害に見舞われたので
(ノД`)・゜・。

社会的関心、
持っていてほしいな。


で、この地図記号
なんだっけ?(^o^)/

0.00005秒で
答えられなかったら

もう一回、
このブログ記事を読むんだよ!!
(*’▽’)よろしく!!

トレンド出題予想からマニアック情報まで配信中。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!

ID:@701izxix

(1クリックで登録・解除完了!)