「ミラクル合格」は戦略の勝利

「ミラクル」合格は偶然的な要素もあるけど、
自分で呼びこんでくるもの。

大切なことは次の4つ。

1 「何をやらないか」決める

2 志望校選びで迷ったら「過去問の相性がいい」学校を選ぶ

3 過去問ばかりやらない

4 「合格メンタル」を養う

1 「何をやらないか」決める

大手塾は「塾でやらなかった」という評判を恐れて、
「やるべきこと」を多めに示す傾向がある。
しかも、問題レベルが「その子」にとって難しすぎることも多々。
それにまきこまれすぎない。

土台がないのに、グラグラしたままで
高いところまで届くはずがない。

基本的に塾側は難しいものをやらせたがるので
(全体に向けたカリキュラムになりがち)
優先順位は自分で(家で)決める。

必要ならば、基本に戻る。
小5教材に戻ることもいとわない。
プライドをかなぐり捨てた人は、合格の扉に近づいている。

サピックス生に
漢字や慣用句などの基本的なチェックをやってあげると
すごく感謝されている。

子ども自身も「基礎力つけたい」って気持ちがあるんだろうね。
あれこれひねくり回したテクニカルな問題だけじゃなくて。

むりやり「その子にとって」難しい問題を解かせようとするのは、
OSアップデートしたはいいけど、マシンのスペックに合ってなくて
動作が遅くなるっていうのと同じ。

問題集選びができない、って親は
自分が解かせたいレベルより「2段階」落とせば、ほぼ正解。
レベルを落とした分、スピードと正答率にこだわる。

2 志望校選びで迷ったら「過去問の相性がいい」学校を選ぶ

偏差値だけで選ばない。

偏差値がギリギリ足りていても、
実際問題を解いてみると、得点しにくい学校がある。

学校の個性やニーズがは様々。出題傾向が違う。
だから、受験校の最終決定は、偏差値ではなくて、やはり過去問。

「どうしても行きたい学校」があるならば、自分を変えるしかない。

自分を変えたくないならば、「受験校」を変えたほうがいい。

(ついでに言っておくと「子ども」を変えたいなら「親」が変わったほうが早い。)

3 過去問ばかりやらない

過去問は「自分の実力と志望校の距離」をはかるためのツール。

頻出分野はもちろん確かにあるけど、
過去問ばかりやっても実力はつかない。

過去問で発見した「苦手分野」や「時間の使い方のクセ」を修正していくのさ。
それでこそ、実力アップ→偏差値アップ→憧れのあの学校が母校になる(*^▽^*)
っていう「必勝の方程式」が成立する。

これからの時期「〇〇中対策」が増えてくるけど、
そればかりに勉強時間を取られない、という話も同じこと。

「〇〇中対策」は基礎力の前提あってこそ。

「〇〇中対策」ばかりしたがる子(家族)は
地味な基礎力アップから逃げているケースあり。

4 「合格メンタル」を養う

9月以降の小6について、

子どもは

  • 「偏差値という数字(良ければうかれて、悪ければ落ち込みすぎる)」
  • 「弱点から逃げたい気持ち(本番で後悔しないためにも大事)」
  • 「各方面からの意味不明なプレッシャー(完全無視で)」
  • に負けない。

    親は

  • 「無知(専門家に聞いたり、自分で過去問を解けばわかることは多いよ。動こう!)」
  • 「不安や、不安からうまれる焦り(戦略の狂いを生むのは心から)」
  • 「親戚や同僚や友人の子との比較(まーいわゆる世間体)」
  • に負けない。

    これらの「魔物」に取りつかれずに
    (もちろん多少は感じてもいいのよ、自覚があれば暴走しないから。自覚がないのがマズい)
    2月の試験を完了できれば、

    「その子の長い人生」というスパンで見たら
    「中学受験は成功」なんだよ(*^▽^*)

    合格メンタルに気を付けるようになって、
    生徒たちの合格実績が「跳ねる」ように上がってきたから
    子どもたちが成長してくれていると実感してるから
    (もちろん成績だけじゃないよ。人間としてってこと)

    「所詮きれいごとでしょ」
    「どうせ我が家では無理」

    って思われるかもしれないけど、書くよ。

    親も、受験生も、これが大事。これからが大事。

    合格への最短ルートを知りたい人はLINEに登録!
    第2・第4金曜日音声セミナーを公式LINEで配信中。

    ID:@701izxix

    (1クリックで登録・解除完了!)