国語の成績が上がるタイミングは2つ
1 「解き方」だけが分かっていなかった場合
「基本」が分かっていて、本当に「解き方」だけが分からない場合
1回の授業でぽーんと成績が上がることがある。
3か月ほどでイイ位置で安定するケースも多い。
2 本気で勉強して「基本」を身に着けた場合
本人や親は「解き方」が分からないだけって思っている場合でも
実は「基本」がわかっていないことが多い。
意識と実力のギャップが大きい場面。
この差をうめようと思うか、否か。
「基本」が分かっていないことを認められるかどうかが、運命の分かれ道。
「やればいい」とわかっていることを、やるかやらないかで合否は変わる。
(親も子も)
中学受験国語の「基本」とは
何をやれば合格に近づくか、というと
1 語彙
2 テーマ理解
3 設問読解
1 語彙
論説文の本文の言葉がチンプンカンプンだよね。
選択肢で登場した言葉の意味がわからないでしょ。
「も」とか「こそ」とかってことば、どういうときに使うかわかる?
分からなかったら辞書で調べるか、大人に聞くんだよ。
大人も教えてあげるんだよ。
家事や仕事で忙しいの分かるけど、ほっといたらそのまま変わらないよ。
大手塾の国語の授業で「言葉の意味の確認」をやってくれる時間は、ほぼないのだから。
教え続けることの大切さ
2歳くらいのときは「これは車だよー」「あれは噴水だねー」って、話しかけていたでしょ。
ものの名前を教えていたでしょ。それを続けるの。
書き言葉と話し言葉は別物だから、説明してあげるの。
選択肢で出てくる言葉は要注意
選択肢問題が解けない場合は、
の2パターンがあるけど、
選択肢が読み取れず、意味不明の子が多いよ。
本文の内容は分かっていても、それと同じ意味の選択肢が選べない。
選択肢に書いてある言葉の意味が分からないケースも、かなりある。
2 テーマ理解
たとえば「生物多様性」とか「共存」とか「里山」とか
よく出るテーマってあるじゃない。
はじめて読んだときに、意味が分からないのは仕方がないよ。
「なるほど」って理解して、覚えていけばいいだけ。
単に1回1回読み流すんじゃなくて、よく出てくる話は理解して覚えるの。
国語は暗記科目だよ。
「本文に答えが書いてあるから、よく読めば解けるよ」なんて言う先生もいるけど
大前提として「答えを読み取る技術」は覚えるんだよ。
言葉の意味や、よく出るテーマの背景はわかった状態で試験を受けて、合格するの。
3 設問読解
「設問の意味が分からない」から解けないって話も多いよね。
設問で答えてほしいことは、論説文だと、
なんかが多いんじゃないかな。
記述答案を読んでいると、
自分にとってわかりやすい部分を、とりあえず写してるんだろうなぁー、って感じることがある。
本文の読み方を変えてみよう
「問いになってる」から考えるんじゃなくて
「本文を読んでいるとき」から
などを意識するといいよ。
問いに答えることだけを考えないで、
本文を理解すること・分析することを心掛ける。
なんとなく読みはやめてみよう。
すぐに100%できるようにはならなくっても、大丈夫。
意識してやっていると、入試本番までに変わってくるし、
大人になったときには理解力が格段に変わるから。
国語の成績はトレーニングのやり方次第
国語の勉強は変なやり方をやっていると、
変な癖がついたり、長時間やってるだけの自己満足になりがち。
運動でもトレーニングは必要だけど、
まずいやり方だと必要な筋肉がつかなかったり、かえってケガの原因になるのと同じ。
どういう力を身に着けたいか、
そのために何をするか、
意識してみると成績が上がりやすいよ!!
素直に、誠実に取り組んでる君に、結果がついてきますように(^_-)-☆