記述問題。どうやったら解けるようになる?


家庭学習でいちばん取り組みにくいのは「国語の記述問題」ですね。

なんで難しいかっていうと

1 そもそも「本文の理解」ができていない

2 「本文の理解」ができたとしても、「問い」の意味がわからない

3 「問い」の意味がわかったとしても、「記述の型」がわからない

という理由がからみあっているからです。

ひとつの理由だけなら、きっとご家庭で解決できていることでしょう。

理由が複雑なので、対処しにくいのです。

1 そもそも「本文の理解」ができていない

「記述」のお悩みをたくさん伺っていますが、

「記述だけ」できないという話はめったにありません。

ご相談の5%くらいかな。

御三家受験したい
サピックス偏差値60近く(四谷大塚なら65以上)
選択肢は全問あっている
でも、記述だけは真っ白

というようなレアケースを除いて

実際のところ、本文でポイントをつかんだ読み方ができていない!!!

「選択肢問題はできますよ」っていうご家庭もあるかもしれませんが、
消去法で解いていたり、なんとなく答えを選んでいたり、

「問題になんとなーーーく答える」ということはやっているけれど、
「理解して解く」という状態に程遠いのが実情です。

じゃあ「本文を理解する」ってどういうこと?

本文のここに「・・・・・・」と書いてあるから、
筆者は「~~~~~~」と考えている。

とか

本文のここに「・・・・・・」と書いてあるから、
主人公は「〇〇〇な気持ち」といえる。

というふうに
本文上の根拠をもって
自分で説明できることです。

ハートフル式では、
「なんでこの答えになったの?」という質問はしません。

かわりに
「この答えにした根拠は、本文のどこ?」
とたずねます。

「根拠は本文のどこ?」

これだけです。

本文の根拠がどこかきくから、
線を引いてね!!!!!!!

とお話しています。

線引きのなしで問題を解こうとするのは、
途中式なしで算数の問題を解くのと同じ。

そんな無茶しないよね?

「記述」はもちろん大事ですが、
まずは「本文読解」できるようになりましょう。

2 「問い」の意味がわからない

「どういうことですか」といわれても

物語文にしても、論説文にしても

中学受験の問題には「独特の言い回し」が数多くあります。

「~~~とありますが、どういうことですか?」

「~~~とありますが、どういう気持ちか説明しなさい。」

などなど。

いきなり言われてもな。。。。。。

ルールを知らないと、答えにくい。

結局何を答えればいいのか

物語文だったら、出来事&気持ちを答えることになるし、

論説文だったら、色々な質問の仕方はありますが、

・ 具体例(事実)
・ 筆者の主張
・ 因果関係(こういう具体例から→筆者はこう考える)

を確認したいだけです。

「記述の型」のところで、具体的に見ていきますね。

3 「記述の型」がわからない

大まかにいって、
「物語文」「論説文」のそれぞれのルールは以下の通り!

「物語文」の記述のルール

出来事 
 ↓+つなぎことば
気持ち
 ↓
文末。

「論説文」の記述のルール

理由
 ↓+つなぎことば
主張
 ↓
文末。

とか、

あるいは、

具体例1
 ↓+つなぎことば
具体例2

ハートフル式では

・ 内容を理解すること
・ 文章の型を覚えて使いこなすこと

両方やるからねー。

そうすると、

子ども自身があれこれ自分なりのスタイルで
記述答案を書き始める
から面白いよ!

模範答案のコピペに徹しなくていいから、楽しくなる。

じっくり、コツコツ
あなたも書けるようになるから、最高!

第2・第4金曜日音声セミナーを公式LINEで配信中。

ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)