小6サピックス生を待ち受ける2種類のテスト!!その位置づけ
サピ小6生は
中旬にマンスリーテスト
下旬にサピックスオープンと
テストが続いてますね。
ほんとーに
お疲れさまです!!
(,,・`∀・)ノ
そろそろ両方の結果が
出てくる頃だと思いますが
マンスリーテストと
サピックスオープンで
えらく偏差値がちがう!!
問題の解きやすさがちがう!!
ってことがありませんか?
そこで、
これら2つのテストの
結果の受けとめ方について
解説しておきます!
(,,・`∀・)ノ
それぞれのテストの
位置づけの違いを理解して
お子さんの合格戦略を
組み立てていってください。
(*´▽`*)
マンスリーテストの位置づけは?
マンスリーテストは
サピックス内での
クラスを決めるテスト。
問題の難しさは
かなーり高め。
問題編成上のかたよりが
あるケースも珍しくありません。
たとえばですが、
先日のマンスリーテストでは
大問3の論説文の
選択肢問題は簡単めで、
記述問題で決着がつく
(ある程度考えて
書く必要あり)
という珍しい編成。
一方、大問4の物語文は
選択肢問題が難しめ
(すくなくとも全体像が
わからないと解きにくい。
細かい表現のニュアンスが
問われる)
記述問題もそれなりに
難しい・・・
(´;ω;`)
というわけで、
知識問題はもちろん、
論説文でどれだけ
得点できたかによって
成績が決まるような
スタイルでした。
このように
それなりに難しい問題が
出題されるので、
お子さんによっては
ひどく解きにくく感じるかと
思います。
サピックス偏差値50くらいのお子さんの場合
ここまで難しいことは
要求されないんじゃ・・・
(;^_^A
という問題も多いです。
偏差値60以上の中学校を目指している場合
かっちり得点していきたい
ところです!
(・∀・)
ポイントは・・・
マンスリーテストで
クラスが決まるので
結果が良いに越したことは
ないのですが、
お子さんの受験校で
出題されそうな難しさくらいの
問題だけ見直せば
いいですよ!
(,,・`∀・)ノ
サピックスオープンの位置づけは?
サピックスオープンの正式名称は
「合格力判定」サピックスオープン。
サピックスのHPにも
記載があるように
「志望校決定に必要な
基礎学力の定着度」を
確認するもので、
問題としては
解きやすいものが多いです。
ですから、
超超難関校を目指すわけでは
ない場合、
サピックスオープンの結果を
判断材料として
重要視したほうがいいです。
サピックス偏差値50くらいのお子さんの場合
サピックス偏差値50くらいの
中学校であれば
合格可能性パーセントは
かなり正確です。
※ もちろん志望校に合わせた
対策や過去問演習はやってねー。
(・∀・)
※ 復習はきちんと
もれなくやったほうが
いいですよー♪
(^^♪
偏差値60以上の中学校を目指している場合
一方、御三家クラスの学校については
合格可能性が80%判定に
なっていたとしても
過信できません。
いや、まったくアテに
なりません。
というのも、
あくまでもこのテストは
「基礎学力の定着度」を
見るものだから。
難関校で合否を決する
解きごたえのある問題が
少ないのです。
難関校の場合は
「ある程度合格可能性が高いことが
エントリー条件」くらいに
思っておいてください。
とはいえ、
合格可能性80%じゃないと
合格しないのか?
っていうと、
実はそんなことはないです。
ざっくり
合格可能性80%~60%の間を
推移していれば
オッケーというのが
指導上の実感です。
4回のテストを通じて
4科目総合した成績が
安定していることが
大事になります!
(,,・`∀・)ノ
まとめ・本番を意識するなら、サピックスオープンの復習を!
やることが色々多い時期なので、
復習するなら
サピックスオープン優先で!!
あとは過去問と見比べて
「こんな難しいのが
本番で出題されるの?」
「ここまで深追い
したほうがいいの?」
ってあたりを
見極めてください!!
(,,・`∀・)ノ
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第55回「物語文攻略のカギ! 効果的に心情語を覚えるコツは?」
第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」
第80回「テキストの音読をやったほうが成績が上がるの?」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)