問題を解くだけじゃなく、やっぱり本を読まないとといけませんか?

国語の成績を
上げたいなら
読書したほうが
いいよ!

問題演習も
大事だけど、
本も読んだほうが
いいよ!

ってあちこちで
言われております。

実際に最近の
中学受験は

文字情報を
読み取る重要性が

国語以外の科目でも
高まっている。

だって、理科でも
実験の設定が
文章で延々書かれていることが
あるし、

社会でも
「これ論説文じゃん」
ってほど設問文が
長いことがある。
(;´∀`)

こういう速読の観点から
「読書しよう~」
って話は多くなりがちなのが
最近のトレンド。

そういう話を聞いて

「読書しよう!」

なんなら、

「子どもだけじゃなくて
家族で読書しよう!」
(*^▽^*)

と思い立つ方も
いらっしゃっるだろうし、

その一方で

「そんなこと言っても
時間はないし・・・」

「読書しても
成績あがらないじゃん・・・」

「うちの子は
本嫌いだし・・・」

「もっと即効性のある
アドバイスはないの?」

ってモヤモヤする方も
いらっしゃるだろう。

ただ、個人的には
やっぱり読書
したほうがいいと思う!
(,,・`∀・)ノ

そこで、
読書が苦手なお子さんこそ
本を読んだほうがいい理由を
3つ説明します。
(*^^*)

というのも、
問題として出題される
一部の切り抜きよりも、

文章全体を読んだほうが
実は内容がわかりやすいのです。

そこで、
読解問題が苦手なお子さんこそ
読書したほうがいい理由を
3つ説明していきます!
(,,・`∀・)ノ

読解問題が苦手なお子さんこそ読書したほうがいい理由3つ

問題集じゃなくて、
実際の本を読んだほうが
お子さんの理解力がアップする理由
3つです!
(,,・`∀・)ノ

1 同じパターンが繰り返されるので、気づきやすい

2 心情語が明確に書いてある部分が多い

3 問題の正解が書いてある

以下、くわしく説明していくね!
(,,・`∀・)ノ

1 同じパターンが繰り返されるので、気づきやすい

まず「同じパターンが
繰り返される」とは
どういうことか、

具体例を挙げて
説明するね。
(*´▽`*)

たとえば、

主人公が
「自分はどういう人なんだろう」って
わからなくて悩んでいるとしたら、

その悩みは
物語文の中で
何回も手を変え品を変え
繰り返されやすいのね。

前の章でも
「自分はどういう人なんだろう」

次の章でも
「自分は何者なんだろう」

その次の章で
「自分は何かになれるのかな」

みたいにリピートしてくれる。
(*´▽`*)

このように
仮に1回キーワードを
見落としたとしても、

繰り返しキーワードが
登場するので
気が付きやすいんだ。
(*´▽`*)

ところが、
マンスリーテストなんかだと
1回答えの手がかりに
気づかないと、

もう問題文に出てこないので
えらく解きにくい・・・

ってことがありがち。

テストではどうしても
「ワンチャン力」が
試されちゃうからねー。

だからこそ、
キーワードやテーマが
何度も繰り返し書いてある
本を読書することが
おススメです!
(*^。^*)

2 心情語が明確に書いてある部分が多い

実際のマンスリーテストや
入試問題で出題されるような
物語文は、

登場人物の気持ちを
表情やしぐさ、情景描写で
あらわすことが多いです。

そう、肝心なことは
直接書かない
「あとはわかるな」方式なのです。

実際に桜蔭の先生も
「美しいと書かずに
美しいと伝えるのが大事」
みたいなことを仰ってたからなぁ・・・
(;´∀`)

入試問題では
行動や様子だけ
本文として書いてあるように
編集し、

心情語の部分を
カットして出題することも
珍しくありません。

御三家でも珍しくありません。

ひとつだけ例を挙げると

小5のサピックスB教材で
勉強する「信さん」という文章。

これは以前、麻布中で
出題された文章です。

そして、
サピックスのテキストには
書いてあった
登場人物の気持ち説明部分
1行が

麻布の入試問題では
カットされていました。

こういうことはザラです。

だからこそ、
読解に苦手意識があるのであれば、

問題を解くのもいいけど、

肝心な部分の説明が
カットされていることも
少なくないので、

もともと心情語の説明が豊富な
本そのものを読んだほうが
いいんじゃないかなーと。
(*´ω`)

3 問題の正解が書いてある

「問題の正解が書いてある」
っていうのは、

授業で勉強した文章を
本で読み直してみる
場合に有効です。

問題を解いてると
お子さんからみれば

「答えが〇〇って書いてあるけど、
そうは思えない。
なんでこうなるの?」

という疑問、あるいは反発を感じるとき。

もし出典本が手に入るなら
実際に読んでみることを
おススメします。
(*^^*)

そうすると、
模範解答が導かれるだけの根拠が
本全体から見つかる可能性が高いです。

本当に本文の理解に大事なことがらは
繰り返し書かれている可能性が
高いからです。

このように、本文を読んで
一旦納得してから、

問題文として
切り抜かれた部分に戻って、

いわゆる
「答えの手がかり・根拠」の
見落としがないか、

行動や情景描写から
心情が導くことができるか、

確認しなおせば
オッケーです。
☆⌒d(´∀`)ノ

ここまできたら、入試問題で抜粋された文章を読む(有名中読書)で大丈夫!

先程までお話したような
3つの理由から

基本的には、
読解問題に苦手意識がある場合
読書をお勧めするのですが、

ある程度の段階に達したら
無理ヤリ本を読まなくても
いいでしょう。

その段階とは、

動作や比喩が
1回
出てきたら
見落とさなくなる段階です。

もちろん全部
完璧にわからなくても
いいけど、

本みたいに
繰り返し書いてなくても、

1回の描写で
「あーここ大事」と
発見でき、

「多分こんな意味じゃん」
という想像ができる段階。

そういう段階であれば
面白いハイライト部分の詰め合わせ
「有名中読書」でも
いいでしょう!
(,,・`∀・)ノ

1回で見落とさないよう
気づく練習をしたいなら
有名中読書、

その手前の段階で
くり返し重要表現が
出てくることで
何となく印象に残る段階なら
本で読書

というように
使い分けてみてね!

もちろん中学受験に
関わりなくても
趣味の読書は
おススメです!!!
(,,・`∀・)ノ

中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中

LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。

学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。

「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!

人気バックナンバー

第55回「物語文攻略のカギ! 効果的に心情語を覚えるコツは?」

第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」

第80回「テキストの音読をやったほうが成績が上がるの?」

ID:@701izxix

(1クリックで登録・解除完了!)