小学校休校期間・5月に宿題多すぎて困る件。
小学校休校期間
4月中は
宿題が
あまりなかったのに、
5月になって
いきなり
宿題プリントが
たくさん出されて
ホントーに困る!!!
ってはなしを
たくさん聞いた。
(一一”)
まあ、
学校でできない
調理実習を
お家でやってね・・・
くらいは
話として
わかる。
ただ、
作文を書こうとか
短歌・俳句作ろうとか
国語の表現系の
宿題って
ご家庭で
「どうする??」
( ,,`・ ω´・)ンンン?
って
困ってる人も
多いよね、きっと。
わたしも小学生時代
表現系の宿題が出たとき
本当になきそうだったら
(´;ω;`)
わかるよ、わかる。
そこで、
今回は表現系の
宿題のひとつとして
選ばれやすい題材として
15分でできる!
「俳句の作り方」
を紹介します。
小学生っぽい俳句を
短時間で
コピペではなく
作りたい人に
考え方のヒント
をお伝えします!!
(,,・`∀・)ノ
俳句の基本的な形は?
まずは形の確認しておくよ!!
基本は
・ 五・七・五
・ 季語をいれる
これ位は
みんなわかってるけど
その先、
どうやって
俳句にする?
って
悩むとこ。
季語もいっぱい
あるしねー
自由度が高すぎ。
自由に書いてください
って言われれば
言われるほど
何を書いていいか
わからない
(;´・ω・)ウーン・・・
ってなりがち。
そこで、おススメしたい方法は
あえて「制限」を設けること。
(,,・`∀・)ノ
あえて「制限」を加えるとは?
あえて「制限」を加える
とは
「お題」を決めること。
「話題」「テーマ」を決める。
って言いかえてもイイ。
ヽ(^o^)丿
「季語」と「五・七・五」だけだと
シバリがなさすぎて
かえって悩むから、
あえて
「お題」を決めることで
どんな俳句を
仕上げたらいいか
という
方向性がわかる!
ってわけ。
イメージとしては
一点から線を引こうとすると
どこでも線を引けるので
場所が定まりにくいけど、
↑
←・→
↓
ドウスル(・・?
二点あると
その点を結べば直線になるので
線が引きやすい!
←・――――・→
やったー(*^▽^*)
という違い。
いまこの時代の「お題」といえば
今の時代の「お題」といえば
やっぱり・・・
新型コロナウィルス。
新型コロナウィルスに関係した世の中のできごと
と
季語。
という制限のもと
五・七・五の組み合わせを作ればOK!!
ヽ(^o^)丿
新型コロナウィルスに
関係した
世の中のできごと
といえば
何が思い浮かぶ?
たとえば、
・ マスク
・ 自粛
・ 小学校休校
などなど。
他にも色々あるよね。
こういう題材と
季語を組み合わせて
説明してあげればいいよー!
たとえば「マスク」ネタで
コロナゆえ 季節外れの マスクつけ
他にも「自粛」ネタで
咲き誇る 自粛知らずの 桜かな
もう一つおまけに「休校」ネタ
若葉もゆ 友に会う日が 待ち遠し
みたいな感じー!
(*’▽’)
まとめ 俳句は「季語」×「話題(ネタ)」をうまくつなげろ!
季語と話題を書いたら
あと書かなきゃいけない文字数なんて
10文字以下じゃん!!
ここまで導線をつくったら
ちゃちゃっと仕上げちゃおう!!
☆⌒d(´∀`)ノ
宿題提出コンプリートにむけてガンバ!
応援してるよ!!!
(,,・`∀・)ノ
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
最近の世の中の動きを受けて、こちらだけでコッソリお知らせする情報もふえてます。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
無料音声セミナーも配信中です。LINE登録するとバックナンバーも聞けます。
第13回 「中学受験に効く読書のやり方は?」
第14回 「組分けテストでも得点できる漢字学習法は?」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)