記述問題に苦手意識を持つ人が、している誤解とは?
中学受験の
記述問題を
解けるようになるには、
身に着けるべき
「基本動作」
「答案での作法」
があるのだけど、
記述問題が苦手な人ほど
勘違いしているのだ。
(´;ω;`)
記述問題が苦手な人が
やりがちな考え方について
今回は説明してみるね♪
同じ時間だけ
勉強するにしても
「何を意識するか?」によって
身につく成果がことなるので、
転ばぬ先の杖で
今のうちに確認してみてね!
(,,・`∀・)ノ
記述問題が苦手な人にありがちな「思い込み」とは?
記述問題が苦手な人は
だいたい
こう思い込んでいる!
(;´∀`)
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
「記述問題を解くとき
書く順番と同じ順序で
考えなきゃいけない」
この考え方。
具体的に説明すると、
記述の解答用紙があるとして、
書くことがサラサラサラ~って
「最初から」浮かんできて
はい出来上がり♪
というような感じかな。
こういうように
「先に書くことは
先に思いつく」
というような
イメージを無意識的に
持っているのです。
だけどね、
実際は
そんな風に
なってない。
(;´∀`)
記述問題が得意な子の「基本動作」「答案の作法」とは?
記述問題に慣れている子が
問題を解くときの
戦略はこんな感じ。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
まず、
―――線の前後から
スタートして、
「あーこんな気持ちなんだ~」
とか
「あーこんな結果なんだ~」
とか
確認する。
その後で、
「どうしてこんな気持ちに
なったの?」
とか
「どうしてこんな結果に
なったの?」
というように
さかのぼって
確認していく。
(*´ω`*)
つまり、伝えたいことは
何かというと
「記述が得意なお子さんと
苦手なお子さんでは
考える順序が逆」
ということ。
記述問題攻略のコツは、
書く順番と
同じ順序で
考えるのではなく、
書くことを
先に考えてから、
書く順番を確認
していくこと。
むしろ
答案の後半部分から
考えていくこと。
これが大事なのだ。
(*´ω`*)
まとめ・答案を仕上げるとき「考える順番」と「書く順番」を区別しよう!
記述問題は苦手になので、
勉強を後回しにいる子が
多いから、
「答案の作法」を意識して
コツコツ書いていく
練習を積み上げることで
記述力は
どんどん伸びる!
(,,・`∀・)ノ
記述問題に取り組むときの
コツであり、
「基本動作」「答案の作法」と
いえるのは、
―――線に近い方から考える
答案のラストから最初にさかのぼって考える
書きたい要素を見つけた後で、書く順番を考える
こういう
一見、単純に感じたり
「また?」って思えるような
手順を
毎回くりかえして
慣れていくことで
じわじわ記述力は
ついてくるよ!
(,,・`∀・)ノ
書く順番を考えるときに
本文に1、2、3・・・って
番号を振っていくのも
おススメ!
(*´▽`*)
お子さんが取り組みやすい
やり方で
チャレンジして
記述問題を
得意にしていこう!
(,,・`∀・)ノ
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第58回「SAPIX国語の効率の良い勉強法を教えてください!」
第71回「合格可能性80%偏差値に届いてないけど 受験しても大丈夫?」
第75回「本文への線引きができるようになる3ステップ!」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)