中学受験の読解力を高めるために、どんな本をよんだらいい?
中学受験をする上で
どんな本を読んだらいいの?
って質問をいただくのですが、
正直言って、
なんでもいいです。
とりあえず「たっくさん読んで!」
(*^▽^*)
とゆーのが本音なのですが、
今日はもうちょっと
真面目に答えてみる!
(`・ω・´)
先日のLINE音声セミナーを
録音する前の下調べとして
行ってみた地元の図書館で
いろいろな発見があったので、
書いておくね。
(*´▽`*)
図書館なんて
行かないよねー!
って人も
この記事を読んで
「うおー! 案外図書館使える!!」
「この本読んでみよう!!」
というよーなことに
気付ける内容です。
迷っている人は
参考にしてみてください!
(,,・`∀・)ノ
図書館の展示はトレンドがわかりやすい!
さてさて塾から
最寄りの図書館ということで、
中央区の月島図書館に
行ってきました。
児童書コーナーの
入口付近にさっそく、
環境問題系の児童書が
展示されていました。
(*^▽^*)
図書館の中なので、
写真を撮るのは控えましたが、
表紙が見える置き方なので、
本のイメージが
持ちやすいのです♪
(*´▽`*)
借りてきた本を塾で撮影♪
(*’ω’*)
地球環境問題に
まつわる諸テーマ、
たとえば
マイクロプラスチックとか
サンゴの白化とか、
持続可能な漁業のありかたとか
といったような話題が
コンパクトに
まとまっています。
しかも、比較的
発行年度が新しい本なので、
内容が新しい。
すなわち、
サピックスのマンスリーテストで
出題されても
おかしくないですよ~♪
(*´▽`*)
もちろん
タイミングによって
図書館の平置きは
いろいろ変わりますが、
はじめの一歩として
こういうおススメが
あるのは
ありがたいです。
(*^^*)
とりあえず
何を読もうか悩んだら、
平置き展示の本
手始めにいいんじゃないかな。
( *´艸`)
さらに!!!
めちゃめちゃ有益なのが、
図書館で発行している
チラシ!!!
中央区図書館が発行している「このほんしってる」のおすすめ本情報は優秀✨
紹介本の中からSAPIX小5マンスリーテストで出題されること、珍しくないんだよね。
中央区の小学校に通っていれば、学校配布物にあるはず。興味ある本を読んでみて😊
他の地域でも似たようなペーパーあるんじゃないかな。 pic.twitter.com/H9fCtC58FX— ハートフル国語塾 さかたくにこ (@kokugo_sakata) October 28, 2022
これは大事な情報源!
(,,・`∀・)ノ
ここで紹介しているのは
中央区のものだけど、
ほかの区でも
似たようなチラシが
あるんじゃないかな?
このチラシが重要なのはなぜか?
それは、
最新本かつトレンディな本が
もりもり紹介されているからです!
ですから、
中学受験向きですし、
読書感想文にもおススメの書籍と
いえます。
(*^▽^*)
ちーなーみーに!
Twitterでも紹介した
「チバニアン誕生」は
先日の小5の10月マンスリーテストで
出題されていたよ。
以前も
中央区の図書館チラシで
紹介されていた本が
sapixマンスリーで出題されていたこと
あるしね。
(^_-)-☆
・【サピックスマンスリーテスト】過剰に情報戦になってきている中学受験を、成功させる方法。
中央区図書館、
あなどれない~~。
( *´艸`)
こちらのチラシは
未就学児・低学年・中学年・高学年
というように
学年ごとの目安が
書いてあるのも
いいのです。
(*^-^*)
こんな感じで、
地元の図書館は
中学受験向きの本を
探す上で
めちゃんこ使える!!!
(*’ω’*)
ありがたーーい!!!
(*^▽^*)
これは使わないと損ですよ。
「何を読んだらいい?」
と悩むよりも、
「とりあえず図書館
行ってみよう!」
「借りてみよう!!」
「読んでみよう!!!」
「とりあえず」からのスタートで
かまわないので、
何か新たに本を手に取って
読んでみてね!!
(,,・`∀・)ノ
中学受験国語のお悩み解決! 無料音声セミナー配信中
LINE登録者限定の無料音声セミナー。バックナンバーも聞けます。
こんな時だからこそ役立つ、家庭学習のコツ。
学習相談・レギュラー授業の募集再開待ちの人は登録しておいてください。
「やってよかった中学受験」にしたい方はLINE登録!
人気バックナンバー
第64回「偏差値50成績アップしたい! どうすれば伸びる?」
第68回「長文読解で要旨やテーマをつかむ方法は?」
第76回「線引きの教材として何に取り組む? 物語編」
ID:@701izxix
(1クリックで登録・解除完了!)